そろそろ新生活を始める学生さんや新社会人の方で、引越しや一人暮らしの準備をされる方も多いですね。
アパートやマンションの契約を終えたら、今度は家具や電化製品の準備が必要です。
実際に私の子供が一人暮らしを始める際に準備した経験や注意点を踏まえて、母親目線でご紹介しようと思います。
ぜひご本人様とお母様で見ていただければ嬉しいです^^
引越しがネット予約できるようになりました
日にちを選んで料金もらくらく比較!
引越し侍の予約サービス
引っ越し準備・新生活・一人暮らしのポイント「家電編」
春になると各メーカーから新生活向けのセールが始まりますね。
気持ちも新たに、新生活への夢が膨らみます。
でも、色々買い揃える前にまず大切なのは、入居する部屋について次の状況を頭に入れておくことが大切です。
新居の階数が何階なのか?
物件によっては、エレベーターがあったり無かったりして運搬業者に依頼して運んでもらうことになるかもしれません。
複数の業者から購入する場合には、当然受け取りに立ち会う必要がありますので、遠方から配送してもらう場合には注意して段取りしてください。
新学期には、同時期に引っ越しを行う人も多いため、運送業者が手配できず、予定していた希望の日時に配送してもらえないことも多々ありましたので、ご注意ください!
また、マンションの前に運送業者のトラックが次々に駐車する場合、大家さんに許可を得る必要が出てくることもあります。
荷物の配達の時間調整なども必要になりますので、頭に入れておきましょう。
学生マンションではエレベーターのない物件も多く、1階と3階では今後自分で運搬する際の条件も異なり、負担が増えることがあるので頭に入れておきましょう。
新居の間取り
窓に対してどのような向きでベッドを配置する予定か?
部屋の中でいちばん大きな面積を占めるベッドの配置はその後の家具や家電のサイズなどに大きく影響しますので、あらかじめどの向きで配置する予定かを決めて後の家具を決めると良いでしょう。
収納付きのベッドを購入する場合などは、片側からしか出し入れできない場合があるため特に配置に注意しましょう。
エアコンはどこに設置されているか?
ベッドを配置する場合にまず、エアコンが身体に直撃しないかを考慮しましょう。
昼間、留守にすることが多い一人暮らしでは、帰宅後エアコンに頼らざるを得ないので、健康面を考えて配置しましょう。
どこにコンセントがあるのか?
できるだけ火災などの安全面を考え、タコ足配線は少なくなるように、効率よくコンセントを利用するつもりでいましょう。
冷蔵庫用のアースはどこにあるのか?
冷蔵庫を選ぶ際、漏電防止のためアースとの接続がおすすめですが、アースは結構短いため、冷蔵庫の置き場所というのは限られてきます。
自分で延長する場合はホームセンターなどで購入して取り付ける作業が必要になります。
冷蔵庫の置き場所によって、必然的に冷蔵庫のドアが右開きか左開きなのかが決まってきます。
冷蔵庫のドアはその後の家事の導線に大きく影響しますので気をつけてください。
洗濯機の給水はどこにあるのか?
洗濯機の給水蛇口の場所によって、洗濯機用のラックがうまく設置できない場合があります。
部屋の下見に行った際に必ずチェックし、洗濯機下の“防水パン”の外形・内径・奥行き・スペースの高さともにメモしてくることをおすすめします。
照明器具はすでに取り付けられているか
以外に忘れやすいのが照明器具です。
見学させてもらえる部屋には当然照明器具は付いていますが、実際に入居する部屋には付いておらず、当日真っ暗の中過ごすということがありますので、事前に確認が必要です。
照明器具取り付け口の形状例
うちの場合は、照明器具を購入したらすでに付いていて返品したということもありました 笑
引っ越し当日、昼間は良いですが、夕方になると室内は真っ暗ですので、入居と同時に照明器具が使えることが必要ですね。(電力会社の契約・入居日の連絡を忘れずに!)
照明器具取り付け口の形状もチェックしておきましょう。
キッチンのコンセントはどこにあるのか。
冷蔵庫以外にも、電子レンジ、トースター、IHコンロ、食器乾燥機、フードプロセッサーなどなど、キッチン周りでは電化製品を使うことが多々あります。
学生向けのマンションの場合、システムキッチンの扉の中にしかコンセントがない場合もありますので気をつけましょう。
間取り図は自分の住む部屋のものか
実際にすむ部屋と間取り図とは逆配置の場合があるので要注意!
電話で問い合わせた不動産屋さんの担当者が詳細を把握していない場合があり、部屋に行ってみたら図面と違って当日慌てることもありますので、必ず自分の目で確かめましょう!
初めて一人暮らしする場合の家電の揃え方と注意点!
洗濯機
とにかくサイズに注意!他の家電と違って、オーバーサイズでは入らずに泣きを見ます。
それからシワ予防機能搭載の洗濯機ならアイロンする手間が少なくなって便利です。
炊飯器
5.5合炊きぐらいでじゅうぶんです。
ご飯は1食分ずつタッパーかラップで冷凍保存すると便利です。
自炊は正直、ご飯さえあればなんとかなります^^v
冷蔵庫
冷凍庫は下で、冷蔵室は上が便利。なるべくしゃがまなくて良い方が楽です。
アースは漏電防止のため必要ですが、付属していない場合は別売を取り付けましょう。
ドアの開きを付け替えられるので、学生から社会人になって部屋のレイアウトが変わっても使える便利なのを見つけました^^v
あと大切なことは、
- セット価格で安いからと言って、訳のわからないメーカーの冷蔵庫を買わない!
- いつ爆発するかもわからないようなメーカーのものは大切な子供の家には置かない!!
ポット
『ティファール』が早くて安全で便利。やかんはでお湯を沸かすよりも早いので不要でした。

IHコンロ
ガスコンロよりも安全で掃除も楽チン!集合住宅で火事を起こしたら大変!
うちの子は、冬はコタツの上で鍋をしたり、友達とたこ焼きパーティーもしているみたいです…笑
掃除機
スタンド式で紙パック式が使いやすいうえ省スペースです。
どんな良い掃除機でも使わなければ意味がないので、使いやすい軽いものを選びましょう。
これはかなり軽くて使いやすいので超おすすめです!^^v
髭剃り(男性)
意外と忘れやすいのですが、大学生だと髭剃りが必要になるお年頃です。
でもまだそれほど硬くて濃いヒゲの方は少ないと思いますので、お手軽なもので十分です。
ドライヤー
男女とも当然必要。忙しい朝もすぐ髪が乾かせる大風量のものがおすすめ。
ナノケアーやマイナスイオンの付いているものが絶対おすすめです!
COOLモードを最後に使用すると、仕上がりの違いに驚きますよ^^v
ドライヤーだけは良いもの買っておいて間違いないです!
ヘアアイロン
おしゃれも新生活には大切な味方♡
どこで誰とどんな素敵な出逢いが待っているかわかりません^^
寝癖のまま出かけるのは避けたいところです。
ストレートヘアアイロンは髪の滑りが良く、摩擦の少ないものがおすすめ!
カールアイロンは38ミリが使いやすくてカールもナチュラルでオススメです。
使用後は必ず”コンセント”から抜くこと!
アイロン
シャツやワンピース、ズボンなど、洗濯するとしわくちゃになることを本人は知らない…笑「アイロンできないならコットンや麻素材の洋服を買わない。」
「よっぽどならクリーニングに出せばいいよ」とお母様から言ってあげましょう^^
アイロン台も忘れずに。
たまにしか使わないアイロン台は場所を取らないくるくる巻いてしまえるものが便利です!
エアコン
エアコンは取り付けられていたらラッキーですが、自分で用意が必要な物件もあります。
部屋の大きさにマッチした能力のエアコンを選びましょう。
内部クリーン機能搭載のものは、カビ防止もできて健康面でも安心ですね!
テレビ
スマホがあればテレビはなくても大丈夫ですが、あると生活が豊かになりますね^^
ただ、狭い部屋で画面があまりに大きいと目が疲れる上、地震の場合に怖いのでご注意を。
それからテレビを備え付けるとNHKからちゃんと受信料を請求されます。
*地域によっては、経済的理由や身体的理由による奨学金等の給付を付与されている学生さんは、手続きをすればNHK受信料が全額免除される制度もあるそうですので対象者に該当しそうな方は一度NHKに確認してみましょう。
スタンド
ベッド周りや勉強する際の手元などに欲しい場合もあるので一つはあると助かるでしょう。
電気代が安く寿命の長いLED照明がオススメです。
電動歯ブラシ
電動歯ブラシは、忙しい朝の助けになります。
不規則な生活になって虫歯にならないように。
空気清浄機
あまり部屋の換気ができなかったり、マンションという密閉空間はホコリが舞い上がりやすいので、一人暮らしのお部屋に空気清浄機があると助かります。
花粉やPM2.5予防にもなりますのでぜひ置いてあげたいですね。
もしも、一つずつ用意するのが大変!新生活セットで少しでも安く抑えたい!という方の場合はこちらがおすすめです^^
買い忘れはありませんか?
家電製品を買った後の注意点
家電製品を買い揃えて、家具も揃えたらひと安心ですね。
でも、ちょっと待ってくださいね。
それらを配置しようとしている場所に、コンセントはありますか?
ワンルームマンションではコンセントの数が少なくて、思うように家電製品を使えないことが多くありますので、電源タップや延長コードは必ず必要になります。
過剰なタコ足配線は危険ですが、ノートパソコンやスマートフォン、デジカメ、タブレットなど最近は充電が必要なものがどんどん増えていますので、余裕を持ってコンセントを確保しましょう。
使わないときはスイッチでON/OFFできるものが安心です。ぜひ最初の段階で用意したいものです。
こちらは差し込み口が全面対応なので、フル活用できて超おすすめです!
いちいち買いに走ることは、引越し準備で疲れている中、結構負担になるものですのでお忘れなく!
家電製品は当然のことながら熱を発生させ、漏電の可能性もあります。
危険な状態で使うことのないように、コンセント周辺のホコリや水などに注意してくださいね。
家電製品ではありませんが、これがあることで助かりますので、ひとつだけ掃除用具をご紹介させてください。

たまに子供の下宿に行っては、これでササっとホコリを取ってやったりしています…笑
似たようなものは百均でも売っていますので、探してみてください。
まとめ
初めて親と離れて大学に行く子供や、社会人になる場合、新しい環境に馴染むだけでもかなりのストレスを感じるものです。
今まで受験勉強と部活、アルバイトなど自分のことだけをやっていたら日常が回っていたのに、これからは洗濯もアイロンも買い物もご飯の冷凍も食器洗いもお風呂掃除も全てやらなくてはならないことを、実際にその時にならないと本人は自覚できません。
何が必要になるのか、何が不要なのかすらはっきり言って本人はわからないものなのです。
でも、大学のスケジュールや会社のスケジュール、慣れない街での慣れない交通機関で毎朝を慌ただしく向かえなければならない状況を、母親としてはなんだかかわいそうで何とか少しでも負担を減らしてやれないだろうかという気持ちに駆られるものです。
どんなことがあっても身体だけは壊して欲しくない。
何かあったときのための保険にも入らなきゃ…!
将来の「お金の不安」を一緒に考える【ほけんの時間】 無料保険相談
また、いろいろなストレスやプレッシャーに負けてメンタルを壊したり引きこもりになって欲しくない。
そんな私の過保護な気持ちを少しでも和らげてくれるのが便利な家電製品や家具だったりしました。
今まであまりゆっくり会話をすることがなかったお子様も、この機会にお母様と日常生活をイメージして新生活へのスムーズな移行をしていただきたくてご紹介させていただきました。
今となれば、子供とあーでもないこーでもないと、家具や家電を選んでいたのも良い思い出となりました^^
もし新生活で必要がなかったという場合でも、ご実家で使えばいいし、もしかしたら、大学から就職へと環境が変わればまた必要になることも考えられますので、ぜひじっくりとお子様と相談して、新しい春を向かえていただければ嬉しいです^^
長くなりましたが、最後までお読みくださってありがとうございました♡