新型コロナウイルスの影響で、マスク着用が欠かせない生活が続いています。
以前と比較すると、マスクは手に入りやすくなってきましたが、
新たな問題が浮上してきました。
それは「マスクの外せない夏」による熱中症問題です。
今回は、マスクを外せない夏が熱中症のリスクが上がるということについて詳しくご紹介させていただきます。
対策についてもご紹介させていただきますので、熱中症を避けるためにもぜひ参考にしてください。
今年は熱中症が危険!暑くてもコロナの影響でマスクを外せない!
5月に入り気温は一気に上がってきて、夏を感じる日も多くなってきたことでしょう。
しかし、新型コロナウイルスの影響によりマスク着用が欠かせない日々が続いています。
今後もしばらくはこの生活が続いていくと考えられます。
そこで問題となっているのが“熱中症”です。
マスクをしていると、季節問わず息苦しさを感じている方もいるでしょう。
私もマスクを着用しながらだと、少しの運動でも息苦しくなってしまいます。
マスクを着用していることにより、
- 吸い込む空気が暖かくなる
- 熱が体から逃げにくくなる
などから、普段よりも多くのエネルギーを使い、体力を消耗してしまいます。
そのため、体温がさらに上昇しやすくなってしまうのです。
しかも、これからどんどんと気温が上がっていき、夏が訪れます。
私たちは今、外出自粛によって、以前よりも外に出ることも体を動かすことも減っている状況です。
本来ならば、毎日外に出ることによって、少しずつ夏の体へと変化していくのですが、今年は例年通りに夏に慣れていくことはできません。
それがさらに熱中症になるリスクを高めている原因とされています。
簡単に行える熱中症対策として、
- 適度な運動をする
- お風呂に浸かる
などがあります。
とにかく汗をかくことによって、暑さに慣れていくということが重要です。
今年は、自らが意識して夏の体を作っていきましょう!
店舗では3密予防対策で換気のためエアコンが効かない!
では、次の問題をみていきましょう。
外出自粛と同様に、3密(密閉・密集・密接)を避けるように生活をしなければいけません。
すでに自宅でも換気を行っている方も多いでしょうし、営業しているお店でも入口のドアが開けっ放しになっている店舗を見かけるようになりました。
まだこの季節だからいいものの、夏になれば換気をするが故に熱中症のリスクが上がってしまうのです。
なぜかと言うと、換気をすることによってエアコンの効果が薄れてしまうからです。
毎年夏になると、室内に入ればエアコンが効いていてひんやりしていますが、今年の夏は換気が欠かせないので例年通りの夏を過ごすことは厳しいかと思います。
ただ、熱中症対策のひとつとして、エアコンの使用も推奨されていることも確かです。
矛盾のように感じてしまうかもしれませんが、暑いときはエアコンを使って、水分補給をすることが大切です。
暑い時期になると、自宅で熱中症になってしまう人が非常に多いのです。
自宅では、自分の体調に合わせてエアコンを使用するようにしましょう。
また、水分補給もしっかり行ってくださいね。
マスクは喉の渇きを感じにくいため脱水症状になる危険性も!こまめに経口補水液を!
マスクを着用することで、喉の渇きは感じにくくなってしまいます。
そのため、脱水症状になってしまうリスクも上がります。
自分では喉が乾いている自覚がない場合でも、こまめに水分補給をするように心がけましょう。
水分補給をする上で、カフェインを大量に摂取することは避けるようにしましょう。
ドラッグストアなどで、「経口補水液」というものを見かけたことはありませんか?
「経口補水液」は、少量で効率よく塩分を補給することができるので、水を大量に飲むのが苦手な方・頻繁にトイレに行くのが気になる方などには、とってもオススメです!
夏になると暑すぎて食欲がなくなってしまうときもありますが、そんなときも500ミリリットルの「経口補水液」を1時間くらいかけてゆっくり飲むだけで、水分・塩分をしっかりと補うことができます。
「経口補水液」は、お近くのドラッグストアやネット通販でも購入することができますが、おうちでも作れるようなので、レシピをご紹介させていただきます!
レシピと言っても、材料を混ぜるだけなので誰でも簡単に作ることができます!
材料
砂糖(上白糖) 20~40g
塩 3g
水 1ℓ
レモン
注意点
市販されている経口補水液とは違い、脱水時に不足するカリウムを摂取することはほとんどできません。
あくまでも1日の水分補給のなかの一部としてください。
脱水を改善するために、分量はできるだけ正確に測るようにしましょう。
作った経口補水液は、その日のうちに飲みきってください。
まとめ
マスクを着用して過ごす夏の熱中症のリスクなどについてご紹介させていただきました。
今年の夏は、例年よりも熱中症対策をしっかりして過ごしましょう。
今のうちに夏に対応できる体を作り始めることが大切かと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。