【2020】大阪造幣局桜の通り抜け桜開花予想・穴場・混雑・アクセス

桜の開花時期が気になる季節になってきましたね。

今回紹介するのは、大阪造幣局桜の通り抜けです!

開花予想だけではなく、穴場や混雑状況、アクセス方法も紹介していきます。

初めて行かれる方もぜひ参考にしていただけたらなと思います。

桜は一瞬で見頃が終わってしまうので、見逃すことのないように、しっかりと開花予想などを押さえておきましょう!

ではさっそく本題に入っていきましょう。

 

2020大阪造幣局桜の通り抜け桜開花予想

大阪造幣局桜の通り抜けと言えば、大阪では有名な桜スポットですよね~

 

造幣局構内にある通り抜け通路はだいたい560mほどあるのですが、毎年通り抜け通路いっぱいに桜が広がります。

大阪造幣局桜の通り抜けでの魅力は圧倒的に多い桜の種類です。

カンザン・フゲンゾウ・ショウゲツ・ウコン・ベニテマリをはじめ、オオテマリ・コデマリなど他ではなかなか見ることのできない珍しい桜を見ることができます。

桜の種類、なんと約130種類

 

ここまでの種類の桜を一度で見ることができるのはなかなか難しいでしょう。

さて、桜の開花予想をみていきましょう!

今年の冬は“暖冬”だとよく耳にしますし、実際例年より暖かいと感じる日が多かったでしょう。

ですので、全国的に例年より少しだけ早まるかな~という傾向があります。

でも、2月に入った途端に寒い日もあり、なんとも難しい状況です・・・

開花予想

4月8日

満開予想

4月15日

ちなみに、現在はまだつぼみのようで、五分咲きは4月12日、桜吹雪は4月18日と予想されています。

2019年は、4月9日~4月15日まで開催されていたようです。

7日間ですね。

 

おそらく今年も同じような日程になるような気がしますが、公式に決定するのは3月中旬頃のようなので、大阪造幣局の公式サイトを時々チェックするようにしましょう!

大阪造幣局周辺のホテル予約はこちら

大阪ホテル予約(一休.com)

 

 

造幣局桜の通り抜けのお花見の穴場

インスタ映え

インスタ映えをしたい方、とにかく珍しい桜が多いのでぜひアップしましょう!

 

桜の通り抜けの両脇が映るように撮るのもよし、ひとつの桜をメインで撮ってもよし!

1日では撮りきれないほど種類が多いので、インスタ映えしそうな桜を探しましょう~!

ちなみに大阪造幣局は桜の通り抜けの来場者に親しみをもってもらうように「今年の花」というものを1つ選んで紹介してくれます。

2019年の「今年の花」は、“紅手毬(べにてまり)”でした。

これだけでインスタ映え間違いないでしょう!

1つの丸いかたまりにたくさんの桜がついていて、とっても可愛らしいですよね!

こんな桜みたことがありません!

ライトアップ・イルミネーション

大阪造幣局では、日没後にぼんぼりなどでライトアップをしてくれます。

 

詳しい時間の記載がないので、だいたい暗くなり始める18時頃からと把握しておきましょう。

ライトアップされた桜は昼間とはまた違う顔を見せてくれるので、夜に行くのもとってもおすすめです!

夜桜ももちろんインスタ映えするでしょう~!

 

 

大阪造幣局桜の通り抜けの混雑状況

なんだかんだでとっても気になるのは、混雑状況かと。

 

もちろん空いているに越したことはないのですが・・・

大阪造幣局桜の通り抜けは100年以上の歴史を持つ大阪の春の風物詩であるため、毎年たくさんの人が訪れます。

つまり、大混雑します!

それだけ素晴らしい桜が見られるということですね。

2019年の来場者数を見てみると・・・

4月9日(火):72,310人

4月10日(水):25,790人

4月11日(木):86,760人

4月12日(金):104,900人

4月13日(土):175,780人

4月14日(日):46,570人

4月15日(月):74,520人

4月9日から開催されているので、初日に7万人ほど。

次の日は水曜日で平日だったこともあり、2万5千人に。

そこからはどんどんまた来場者が増えていっています。

 

金曜日・土曜日の来場者数が最も多く、土曜日には17万人以上が来場していました。

合計60万人ほどが来場したということになりますね。

さすが桜の名所!

日曜日も土曜日並みに混雑するのかな?と思いきや意外に少ないですよね。

天気でしょうか?

それとも混雑を避けようとして逆に少なくなったのかもしれませんね!

ただ、来場者数を見る限り、混雑するというのはわかっていただけたかと思います。

期間も1週間ほどしかないので、そりゃ混みますよね~

みなさん出来るだけ混雑は避けたいかと思います。

せっかくならゆっくり桜を楽しみたいですよね。

混雑を避けるポイントとしては、

・平日を狙って行く

・平日は12時~18時が狙い目

・週末は早めの時間に行く

です。

どうしても週末にしか行けない方も多いかと思うので、時間に余裕を持って早めに行くことをおすすめします。

日曜日は意外に穴場かもしれませんが!

平日に時間の余裕がある方は、平日に行かれた方がゆっくり楽しめると思うのでぜひ平日に行ってくださいね!

 

大阪造幣局桜の通り抜けのアクセス

大阪造幣局桜の通り抜け

所在地:大阪府大阪市北区天満1-1-79

時間:平日10時~21時

   土日9時~21時

※変更する場合あり。

入場料金:無料

アクセス:都下鉄谷町千・京阪本線「天満橋駅」(京阪東口・2号出口)下車徒歩約15分

JR東西線「大阪天満宮駅」(8号出口)下車徒歩約15分

JR東西線「大阪城北詰駅」(3号出口)下車徒歩約15分

駐車場:なし

 

 

どの駅からもだいたい変わらない距離なので、ご自分に合ったアクセス方法で行きましょう。

ひとつの駅に集中することがないので、駅で大混雑!というのはそこまではないかと思います。

また車で行く予定の方へお伝えしたいのですが、大阪造幣局には駐車場は用意されていません。

周辺にもないようですので、公共交通機関を利用することをおすすめします。

車で来てしまうと、渋滞に巻き込まれてしまったり、駐車場を探すのにも時間がかかってしまうので、公共交通機関を利用した方が時間も有効に使えるかと思います!

 

大阪ホテル予約(一休.com)

 

まとめ

今回は大阪造幣局桜の通り抜けについてご紹介させていただきました。

珍しい桜がたくさんあるので、インスタ映えすることも間違いないでしょう!

週末にかけて混雑することが予想されるので、ぜひ平日を利用してください。

土日に行かれる方は、時間に余裕を持って行動したほうがいいですよ~

【2020年】関東・東海・関西のインスタ映えお花見人気スポット特集

 

最後までお読みいただきありがとうございました。