日本国内だけではなく、世界中で大流行している“新型コロナウイルス”。
収束を願い、外出を自粛する毎日が続きますが、一体いつまで続くのでしょうか?
数々の問題が浮上する中で大きな問題として「学校」の問題があります。
休校が続き、授業日数などの面が心配されていますが、9月入学・新学期を実現させようという声が出ています。
本当にこれは実現可能なのでしょうか?
これよってどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
今回は9月入学・新学期を実現しようという声について、詳しく調査していきましょう。
【コロナ影響】9月入学・新学期は実現する?
緊急事態宣言が続く中、急浮上しているのは「9月入学・新学期」を実現させようという声です。
“新型コロナウイルスの感染拡大によって学校の休校が長期化していることを受け、新学期スタートを9月にしようという動きが急浮上している。実現すれば、明治以来の「4月入学・新学期」という学校教育の伝統どころか、社会全体の幅広い制度の大改革につながる。
2020年4月29日の衆院予算員会では安倍晋三首相が「前広にさまざまな選択肢を検討していきたい」と前向きに踏み込んだ答弁を行い、一気に導入の流れに進んだかにみえる。”
引用:https://news.infoseek.co.jp/article/20200429jcastkaisha202010385213/
安倍首相も前向きに検討しているように感じます。
事の発端は高校生のツイッターでのつぶやきからでした。
ある高校生が「学期の始まりを9月にして僕たちの学校生活を守る話」としてツイートをしました。
9月始業を提案するその内容には、10万ほどの“いいね”が付いたのです。
それほど“いいね”が集まったということは、その意見に賛成している人がそれだけいると考えていいでしょう。
ツイートを見ていない方も大勢いますし、賛成できない方ももちろんいるでしょう。
ただ、9月始業に賛成している人が多くいるというのは間違いなく事実です。
そのため、安倍首相もその意見を取り入れようという姿勢をみせているのでしょう。
また、本来ならば4月の入学を9月に変えることは簡単なことだという声もあるようです。
しかし、これは大学での話であり、実際に9月入学を実現するとなると課題は山積みなようです。
個人的にも難しいのでは?という気持ちが強いですし、この状況がいつまで続きいつになれば安心して外に出られるのかなんて正直誰にもわからないと思います。
感染者が今よりも減少したとしても、すぐに外に出ていいとはならないでしょう。
薬が開発され、人が新型コロナウイルスに対応できるようになるまでは非常に危険な存在です。
一時的な収まりで、日常生活が取り戻せるわけでもないですし・・・
ただ、とりあえず9月始業に向けて用意をするのはいいことかと思います。
先が見えないとわたしたちの生活もぼんやりしてしまいますし、ストレスが溜まる一方です。
9月に実現できるかは定かではないですが、とにかくいつでも始業できる用意を進めていくのは必要かと思います。
9月入学・新学期のメリットとデメリットは?
9月入学・新学期のメリットとデメリットを産経新聞・日本経済新聞がこのように掲載していました。
メリット
- 休校措置が長期化した場合にうまれる教育格差を是正できる。
- 秋入学が主流の海外と合わせることで、留学がしやすくなるし、優秀な留学生も受け入れやすくなる。また、国際化を促すことになる。
- 受験時期が夏になり、積雪やインフルエンザなどに左右されなくなる。
- (今年度に限り)遅れた学習を焦らずに取り戻すことができる。
デメリット
- 就職時期や国家試験の日程などの見直しが迫られる。
- 4月から始まる国や地方自治体の会計年度とズレが生じる。
- ここ約100年間、「4月入学」が文化・習慣になってきたため、国民的な理解が得られるか不透明。
- (移行期)私立校の収入減による経営悪化が懸念される。
メリット、デメリットともに納得できるようなものばかりです。
国際化を促すことは確かにできるでしょう。
しかし今はそこを最優先に考えるということは不可能かと思います。
受験や就職を控えて学生たちは、今すごく不安かと思います。
自分たちはどうなってしまうのだろうと、考えているでしょう。
9月入学・新学期にするもしないも、そんな不安をしっかり取り除いてあげることが1番でしょう。
確かに4月に入学・新学期が当たり前な世の中ではありますが、理解できないなんて一言で否定してしまうのは違うかと思います。
海外で9月入学の国はどこ?
日本では4月入学が当たり前になっていますが、海外では9月入学制が導入されています。
むしろヨーロッパやアメリカでは主流なのです。
9月始業の国には、
- アメリカ
- カナダ
- イギリス
- フランス
- ベルギー
- ロシア
- トルコ
- モンゴル
- 中国
などです。
他の国と日本との大きな違いは入学式や卒業式を行わないという点です。
アメリカやカナダでは、「プロム」というパーティは開催されるのですが、新学期初日はガイダンスを行い、次の日からは通常の学校生活が始まるようです。
それぞれの国の文化があるので、日本は入学式などの式典があることに慣れていますが、こだわり過ぎる必要もないのかな?とも思いました。
ただ、伝統や文化を簡単に変えるというのは難しいですよね・・・
まとめ
今回は新型コロナウイルスの影響で9月入学・新学期は実現できるのかという問題について考えていきました。
出来ないことはないですし、いずれすることなので、準備を始めることは必要だと個人的には思いました。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。