鈴鹿サーキットSUPER GT300km感想とおすすめ観戦ポイント!

 

2019年5月25日・26日、鈴鹿サーキットでSUPER GT 第3戦 SUZUKA GT300kmが開催されましたね。

 

5月とは思えない猛暑の中、多くの方々が観戦に来られていました。

 

鈴鹿サーキットSUPER GT300km感想とおすすめ観戦ポイント!

 

鈴鹿サーキットSUPER GT300km感想とおすすめ観戦ポイント!

私が鈴鹿サーキットを訪れるのは、本当に30年ぶり…。

 

若い頃、FJ1600で鈴鹿サーキットでスポーツ走行をして以来のことです。

 

今回は三重テレビで『aprレーシング』応援レース観戦チケットのプレゼントがあることをテレビで知り、懐かしいなと思ってピン!と来たので即応募しました!

 

鈴鹿サーキットSUPER GT300km感想とおすすめ観戦ポイント!

これがaprチーム

すると数日後当選のご連絡とチケットをいただいたので、猛暑の中観戦して来ました!

 

 

フォーミュラ『FJ1600』時代

 

私はテレビでパリダカール・ラリー(なぜかラリー)を見てモータースポーツの魅力に取り憑かれてしまい、勤めていた大手百貨店を退職。

 

JAF主催のB級ライセンス取得(講習)→レーシングチーム所属(京都レーシングハイブリッドクラブ:KRHC)→ジムカーナ2回出場→A級ライセンス取得(講習・実技テスト)→SMSCライセンス(鈴鹿モータースポーツクラブ)を取得しました。

 

フォーミュラ『FJ1600』時代

超懐かしい!涙!

 

私は最初『ハコ』と呼ばれる普通の車(当時はシビック)をレース仕様に改造したものでレースをしたかったのですが、予算オーバーで困っていたところ、たまたまレース関係者からFJ1600が安く手に入るということでそちらを所有することになりました。(いきなりフォーミュラ…汗)

 

当時、FJ1600で走っている女性は私だけでした。

(現在はFJ1600というクラスは無くなっていてSuper-FJと呼ぶのですね。)

 

朝5時に起き、鈴鹿サーキットのスポーツ走行へ通った日々が懐かしいです。

 

 

30年ぶりの鈴鹿サーキットは激変していた!

 

まず、駐車場でビックリ!

30年ぶりの鈴鹿サーキットは激変していた!

一般むけの駐車場の一つです。(いくつかあるうちの一つ)

 

昔私が鈴鹿サーキットに行く際はSMSC専用入り口から入り、関係者駐車場にドカーンと車を停めていましたが、今回はただの観客なので近くの一般向け駐車場へ…すると、駐車料金がかかる!「えっ!お金いるの?」とびっくりしました。

 

30年ぶりの鈴鹿サーキットは激変していた!(SMSC入り口)

 

私が走っていた頃は、まだグランドスタンドも片側だけで、1コーナー・2コーナー、シケインなどのスタンドはなかった頃でした。

 

鈴鹿サーキットが年々グレードアップしスタンドが増設され有料化されていることは知っていましたが、実際に観客席で見ることは本当に30年ぶりだったので、あまりの変容ぶりに驚きました。

 

私の所属していたレーシングチームの会長がF1の計時委員長をしていたこともあり、オフィシャル室でレースを見たこともあったのですが、オフィシャル室横からパドックの上にも立派な観戦スタンドが設けられていて驚きました。

 

30年ぶりの鈴鹿サーキットは激変していた!

決勝前のピットウォークでコース解放タイム!(行きたい!!)

 

魅力的なレースクイーンも沢山いるのでこれも楽しみの一つですね♡

 

今まで、レース観戦の時は、チームの誰かがパドックパスをもらって来て私もほとんどパドックや2コーナーやヘアピンカーブなどで観戦し、たまにスタンドでちらっと見る程度だったので、お金を払って観客としてスタンドで見るのは初めてでした。

 

そして、フードコートが種類が豊富でオシャレになっていてまたまたびっくり!

ワインもビールもある@@;(当然飲めないけど…。)

 

 

鈴鹿サーキットでオススメのレースの楽しみ方とは

レースの楽しみ方というのはもちろん人それぞれですが、できれば予選も決勝も見れれば一番ですね。

 

鈴鹿サーキット周辺は当日はかなり渋滞しますので、朝は早めに行ったほうが良いです。

 

事前に駐車券も販売されているようなので、こちらも購入しておくと良いでしょう。

 

予選はハイキング気分でメインスタンドで食べ物や飲み物を購入し、ゆっくり歩いて各コーナーを回り、車のアタックや競合いを観に行ってみることも楽しいです。

 

スタンドの外にはレース仕様のマシンが展示されているので、こちらも見所のひとつです。

 

HONDA NSX-GT

HONDA NSX-GTもありました!

 

 

スカイラインGTR

スカイラインGTRのマシンを観られて興奮!^^v

スカイラインGTR

 

 

 

GT300

えーっとこれはなんだったかな…??

 

GT300

ブルーのスバルもかっこよかったです!

 

レクサス

今回は表彰台を独占したレクサス!!見事でした!^o^

 

熱中症予防対策として、ミスト噴射してくれているところもあるので、たまにこれを浴びて身体を冷やしてください。

 

ドーム型のテントを貼ったり、レジャーシートを持参して横になって休めるように工夫している方も多く見られました。(みなさん心得ていらっしゃる!!@_@;)

 

アウトドア用品【L-Breath】

 

小さいお子さんを連れている方も意外に多かったので、モータースポーツの人気に驚きましたね!

 

それに、カメラ小僧…カメラおじさんがめっちゃ多かったです(@@;)

 

暑い時には日陰をうまく利用して身体に無理のないレース観戦をしてくださいね。

 

夏場はサングラス、帽子、日焼け止め、飲み物、うちわは必須です!

 

今回、グランドスタンドのV2席だったのですが、決勝レースの開始と共に日差しがまともに全身に照りつける向きになり、レース終了までずっと日差しに耐えて観戦していました。

 

日傘はスタンドでは使えないので、サングラスをかけ、タオルを顔に巻きつけてアラブ人の女性のような出で立ちで見ていましたね…^^;

 

暑くて各コーナーに行く体力と気力がなかったので今回は最後までグランドスタンドで観戦でした。

 

でもパドックの様子が観れるのはやっぱり楽しいです。

マシンがピットインするときの「プァー!」という音を聞くと、懐かしくて「ウォー!!」と一人で興奮していました…笑

 

鈴鹿サーキット

 

また、大きなモニターが3台ありますので、各コーナーでの様子が随時映されています。

 

鈴鹿サーキット

 

ストレートだけで単調でつまらないと思う方は、選手紹介・レース開始はしばらくスタンドで観戦し、1〜2コーナースタンドへ移動、しばらくマシンの競合いを観ます。

 

ストレートでスリップストリームに入りパワーを温存したマシンが1コーナーでアタックする瞬間や、2コーナーあたりでコースアウトしたりクラッシュしたり…色々と動きのあるところを見ることができるのがここの面白いポイントです。

鈴鹿サーキット

 

いずれかの指定席券を持っていればこの1〜2コーナースタンドに入ることができ、席は自由席のようですので、一度足を運んで観てください。

 

ただしこちらは飲食ブースがありませんので、あらかじめ購入しておくことをお勧めします。

鈴鹿サーキット

グランドスタンドでは味わえないレースの楽しさに触れることができます。

 

時間的に余裕があれば、逆バンク、S字、ヘアピンカーブ、シケインに行って見るのも各マシンがセンスとテクニックを駆使してアタックするので面白いでしょう。

 

レース終盤はまたグランドスタンドへ戻り、ファイナルラップに注目!

 

チェッカーフラッグの瞬間と表彰式を是非観てください。

鈴鹿サーキット

 

優勝はauのレクサスが表彰台を独占!

鈴鹿サーキット

 

レース終了後、ピットウォークも是非お勧めしたいです。

 

私が個人でチケットを取るとしたら、パドックパスも購入し、身近で各チームのパドックの様子やマシンの様子などを観たいですね^^

 

まとめ

鈴鹿サーキットで鈴鹿サーキットでSUPER GT 第3戦 SUZUKA GT300kmに参加して来たので、感想とおすすめポイントをご紹介しました。

モータースポーツというと特殊に感じる人が多いかと思いますが、鈴鹿サーキットホテルで温泉に入ったりして家族連れて行っても、カップルで行っても、一人で行っても楽しめて、地元の方々にもとても愛されているんだなということを強く感じた1日でした。

鈴鹿サーキットホテル

これを機に、また私も時々鈴鹿サーキットでレース観戦をしたいと思います。

 

10月にはF1もあるので楽しみです!

 

 

 

 

最後までお読みくださってありがとうございました。