2019年頃から、大物Youtuberの大量UUUM退所の波が止まりません!
UUUMと言えば、Youtuber界を代表するヒカキンさんやはじめしゃちょーさんなど数多くの人気Youtuberが所属しています。
しかし、どうしてUUUMを退所するYoutuberが増えてきたのでしょうか?
今回は、退所をしたYoutuberと大量退所の理由、UUUMの新しい雇用形態についてまとめさせていただきます。
では、さっそく本題に入っていきましょう。
大物YoutuberのUUUM退所理由とは?
UUUMを退所するYoutuberが後を絶たないことは、Youtubeをよくご覧になる方は感じているでしょう。
私自身もそれは感じていましたし、疑問に思っていました。
しかも多くの人が“素晴らしい事務所”だと言いながらも退所を発表するのです。
何もわからない視聴者の私からすると、「いい事務所なら所属していたほうがいいのでは?」とずっと疑問だったのです。
ただUUUMについて調査してみたところ、事務所を退所する理由が見えてきました。
“フリーでやってみたい”と言い辞める方も多いのですが、やっぱりそこにはお金の問題が大きく関係しているようです。
Youtuberというのは今の時代では立派な職業ですし、生きていくためにはもちろんお金を稼がなければいけません。
誰しもお金は大事ですよね!
どれだけ稼いでいるYoutuberだってそれは同じなのでしょう。
どうやらUUUMでは、専属契約をすると広告収益から20%を事務所に引かれるようなのです。
月10万稼げば、2万円。
月100万稼げば、20万円。
月1000万稼げば、200万円。
このように稼げば稼ぐほど、事務所に引かれる金額も大きくなってしまいます。
Youtuberは撮影に使用する機材や動画内で使う道具などを用意しなければいけません。
規模の大きい動画にはそれなりのお金が必要です。
つまり、収益を引かれることで赤字になってしまうケースもあるということです。
事務所のマネージメントに関しては、しっかりサポートもしてくれるしアドバイスもしてくれるとのことなので、問題はなさそうです。
また、専属契約をしてしまうと、自分のしたいことが自由に出来ないのでそれも1つの退所理由となっています。
例えば、専属契約をしているYoutuberが誰かをプロデュースしたいとなると、事務所はOKを出せないのです。
登録者数が増え、再生回数も伸びていくと、さらにやりたいことも出てくるのでしょう。
言い方は悪いですが、事務所が邪魔な存在になってしまうのかもしれませんね!
以上が退所の波が止まらない理由です。
あまりにも波が止まらないので、2019年~2020年現在までに退所したYoutuberをまとめさせていただきます。
退所理由についても簡単に記載させていただきます!
大物YoutuberのUUUM退所一覧と退所理由
UUUM退所したYoutuber | 退所理由 |
キットチャンネル(2019年2月) | 1から自分たちで作りたいため |
ななとGames(2019年7月) | 全てのクリエイターがNintendoのゲーム実況を公認で出来るようになったため |
パオパオチャンネル(2019年8月) | 会社経営に専念するため(ぶんけいのみが退所) |
ヴァンゆん(2019年8月) | 太田プロへ移籍 |
JJコンビ(2019年12月) | 事務所に頼らず、自立したいため |
ブレイクスル―佐々木(2019年12月) | 自分に合っていない(環境・金銭面・案件等) |
マーキュリー商事(2020年2月) | 韓国の大手事務所へ移籍 |
おのだまーしー(2020年2月) | 自分自身のビジネスができないため |
木下ゆうか(2020年2月) | 活動の幅を広げたいため |
関根理紗(2020年4月) | 自分が誰かを雇えるようにもなり一緒に頑張る仲間が出来たため |
ハイサイ探偵団(2020年4月) | 広告収益が引かれるせいで赤字になってしまうため |
ジュリディ(2020年6月) | 自分たちで考えて成長していきたい |
マリリン(2020年6月) | 以前から一緒に仕事をしたい仲間がいたため |
ほしのこ(2020年6月) | やりたいことを自由にしたいため |
エミリン(2020年6月) | フリーで活動してみたかったため |
“フリーで活動したい”という理由の裏側には、金銭的なことやしたいことが制限されていまうという理由があるでしょう。
UUUMの株価がヤバイ!
世間的にもYoutuberという職業が有名になり、UUUMは敵なしとさえ言われていたのですが株価に変化が現れ始めています。
出典:https://chart.yahoo.co.jp/?code=3990.T&tm=1y&size=e
創業以来右肩上がりだった業績は、人気Youtuberが脱退することや多くの芸能人がYoutube界へと参入してきたことにより変わってしまったのです。
人気Youuberが退所してしまうと、事務所に入る広告収益ももちろん減ります。
UUUMではそこが一番の稼ぎ頭だったため、大変な状況になっています。
ヒカキンさんやはじめしゃちょーさんが万が一退所してしまうとなれば、UUUMは存続の危機となってしまうかもしれません・・・
UUUMとクリエイターの『新しい契約形態』とは!?
退所が相次ぐ中、UUUMでは契約形態に変化があったようです。
例えば多くのYoutuberが抱える問題である広告収益の20%を引かない、解約ではなく“業務提携”にするなど。
マネージメントに関しては素晴らしいと絶賛されるUUUMですので金銭的な問題がなければYoutuberもUUUMと関わりやすいのではないでしょうか?
これ以上退所するYoutuberが増えてしまうと会社の経営も危うくなってきますし、業務提携というかたちでお互いにメリットがあるように一緒に仕事をしようという試みのようです。
視聴者からすると、退所したからと言って大きな問題はないのですが、会社や所属しているYoutuberの立場を考えてみると、これまでのやり方ではなく新しい契約形態のほうがいいのかもしれませんね!
まとめ
今回は、UUUMの退所の波が止まらない理由や下落する株価、新しい雇用形態についてまとめさせていただきました。
今後も退所するYoutuberは増えてしまうかもしれませんが、決してUUUMが悪い会社というわけではないようです。
ただし金銭的な問題で何か対策をとらなければ、会社の経営は困難になってしまうでしょう。
新しい雇用形態が上手くいくことを祈っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。